健康, 生き方

こんにちは。リンゴ社長です。

本日は自己啓発に近い記事になりますが、アメリカ社会は「ポジティブ思考」が良しとされ、

ポジティブ思考に関する記事をアメリカのニュースサイトでは良く見ます。

その中でも「セルフコントロールと幸福度の関連性」についての記事が多々ありましたので、

本日はその内容について書いていきます。

皆さんも自分にルールを決め、それを実行できた時に、良い気持ちになったことはありませんか?

私は自分にあらゆる課題を課して達成できた時と、怠惰で達成しなかった時の感情を比較すると

達成しなかった時は時間を無駄に使ってしまい、後悔するなど悪循環に陥っていることを

確認することができました。逆に達成した時はしんどくても高揚感がありました。

本日は、まだ自分が若い、または達成できていない目標がありモヤモヤされている方に向けて

セルフコントロールができると良い「3つの理由」を紹介したいと思います。

生き方

こんにちは。リンゴ社長です。

下記は結構前の記事(英語)ですが、人間が死ぬ前に後悔する5つのことが

記載されている記事です。今は病院で亡くなる人が多いので、

看護師さんが多くの人生の最期を見てきています。

その中で後悔していることや、楽しかったこと色々話を聞いているのでしょう。

人間は自分が「死んだ時」のことを考えて今を見つめることで、やる気が出ると言われています。

今日は下記の記事(Joe Martino氏著)の見出しを引用して、私なりに解説をし、

後悔しない生き方について考えて頂ければと思います。

副業, 転職

こんにちは。リンゴ社長です。

私は初めて副業した時は、いわゆる「せどり」を行っておりました。

そして、ブログによるアフィリエイトのため、毎日記事を書き続けたりしていました。

もちろん「副業」とは一番時間を費やしている「本業」の時間外に仕事をすることを指し、

本来は休憩している時にも働かないといけないことを意味します。

何よりも一番きついのは休日でしょう。社会全体が休日の雰囲気に包まれますからね。

そこで私も実際に気を付けている「休日の誘惑に惑わされないマインド」について本日はご紹介します。

転職

こんにちは。リンゴ社長です。

当ブログは今の仕事を辞めることを考ている方に多く見て頂いているかと思いますが、

私も転職先が決まるよりも前に、まず仕事を辞めた経験があります。

その他にも実際に仕事を辞めた人の中では「とりあえず、今の仕事がしたくない」と

仕事に違和感を抱いたのをきっかけに、自分の考えを整理した上で実際に行動したという人が殆どでしょう。

本日は、そんな「仕事をしたくない」と思う中で、どのように仕事と向き合えば良いか、

また、どのように、そんなストレスに対処すれば良いかを実体験と共に書いていきたいと思います。

転職

David MarkによるPixabayからの画像

こんにちは。リンゴ社長です。

実は明治初期の日本は東京一極集中ではなく、新潟や大阪が東京の人口を越えていたりと

人口は分散していたらしいですが、政治も企業も東京中心となっているのが今の日本です。

そんなことから、今でも大学や仕事を機に東京に住む人は多いです。

私は東京で育ちましたが、住んでいた町も人口がどんどん増えています。

確かに東京は便利な所だと思いますが、一旦私は日本を出て、他の国で暮らしたり、

日本の全国の町を出張や旅行を通して訪れたりした経験から、日々東京のデメリットも感じています。

そんなことから東京に転職を考える際のメリットとデメリットについてご紹介します。

転職

こんにちは。リンゴ社長です。

転職に関心がある方が主に当ブログへアクセスしていただいていると思います。

転職を考えている方にとって、今の会社を退職するのは勇気がいる行為だと思いますので、

「退職(転職)するメリット」を想像すると、退職がしやすくなると思います。

本日は後押しもかねて、私の実体験を基に退職(転職)することによるメリット、、

はい、「メリットだけ」をお伝え致します!

(実際、私は新卒で入社した会社を3年で辞め、しばらく遊ぶという経験をしていました)

働き方, 生き方

こんにちは。リンゴ社長です。

当サイトは転職や仕事など人生の節目に読んで頂くような内容が中心となっておりますが、

やはりこういうサイトでニーズがあるのは「やりたいこと」を見つける方法についてです。

特に若い世代だと未来がある分、「やりたいこと」について考える時間が多いようです。

そのため、「やりたいことがない」と悩んでいる方がいるかと思いますので、

「やりたいこと」は明確には必要はないですよという理由を書いていきたいと思います。

私も世界中を旅することが「やりたいこと」だと思っていましたが、

それをある程度やった後は、それが本当に「やりたいこと」だったかは疑問があったりします。

働き方

こんにちは。リンゴ社長です。

今日はモチベーションの維持方法について書いていきたいと思います。格好よく言えば「自分との闘い」。

サボったらサボった分だけ、自分に返ってくる世界の人はどのようにモチベーションを維持すべきか。

特にビジネスだとお金として目が出ない投資(下積み)時代などは、モチベーションが重要です。

今日はそんなモチベーション維持について書いていきたいと思います。

働き方, 生き方

こんにちは。リンゴ社長です。

ビジネスにおいて、「成功者」の人達が言うアドバイスは役に立ちますが、

鵜呑みにし過ぎると時間のロスが生まれることがあります。

「簡単に稼げる」「このビジネスは儲からない」等々、成功者に言われると、

どうしても影響を受けてしまいますよね。インターネット上にはそういった情報が溢れています。

また、成功者の方は自分の苦労話などをあまり語らないのもあり、鵜呑みにすると、

いきなりその世界にいけるような錯覚に陥ってしまうことも難点です。

今日は周りに流されず、着実に自分が思う道を進む方法について書いていきたいと思います。

働き方

こんにちは。リンゴ社長です。

このブログは若手層に向けに書いているのですが、特に若い人程、一生今の会社に勤める気も

ない人が多いですし、投資などを筆頭に副業をしているサラリーマンは多いと思います。

私も副業経験者ですから、副収入は楽しいし、働けば働くほど稼げるのもポイント。

サラリーマンと違い、自主性があるため、やる気がある人はどんどんやる印象です。

また、ミスリードされている可能性もありますが、先日みずほ銀行が副業を解禁したということで

ニュースになっておりました。やはり、大きな会社が発表するとニュースになるのだなと思いつつ、

大企業の社員が副業を真剣にやり始めたら競争が激しくなるなと感じています。

今日は大企業の多くの人が副業に参入することにより競争が激化すると感じる理由について書きます。