退職代行が流行る理由

こんにちは。リンゴ社長です。

日本では「退職代行」サービスのニーズが高まっているようです。

退職は本人の自由なのに「自分で退職を言い出せないのはなぜか。」と思うことがありましたが、

日本の職場では様々な環境があるため、このサービスが普及しているようです。

本日はこの「退職代行サービスの利用」が増える背景と、

本当に辛いのであれば、無理して勤務せず辞めましょうということを書いていきたいと思います。

退職代行のニーズとは・・

退職代行サービスの利用は若手に多いと聞きます。

かくいう私も一般的な新卒入社を行い、その会社を3年以内に辞めた身です。

現在、新卒の3年以内の離職率は30%程あるため、平均的な行為とも言えます。

私は「どうしてもやりたいこと」があったので、自分から辞めると言う決意はありました。

しかし、何かをやりたいからではなく「今が本当に辛いから」という理由の人も多くいると思います。

そういった理由ほど罪悪感を抱き、中々言い出せないと思います。

また、辞めると相談した時に、上司に罵倒されたため退職が言いづらいなどの状況もあるでしょう。

特に人手不足なので、1人辞めるだけで大きな痛手のため、様々な方法で止めに入ることも多々。

このように、日本の職場は千差万別で、本当に辛く毎日を過ごしている人がいるのも事実です。

そういう人はストレスで視野が狭くなってしまっていますから、

外からだと「退職は労働者の当たり前の権利」だと見える、その行為ができないのです。

それを手助けする第三者のサービスは、社会的には良いことだと思います。

様々な価値観で働く時代

また、新卒に目をあてると仕事への価値観に対する世代間ギャップを把握することができます。

個人が尊重されること、役割が明確化されていることなどを望む学生が多い。

ここで上司世代で言う、チーム一丸となって猛烈に働くという価値観とのギャップが生じる。

しかし、これは「最近の若い者は・・」というより、こういった価値観は、

世界では当たり前なので、日本が世界標準になってきたとも言えます。ご安心を。

日本の会社は、日本人からも多様な価値観を受け入れないといけない時代に突入しています。

顔や国籍や会社(派遣先等)が違う仲間にはそれを理解できる上司はいると思いますが、

日本の職場では、同じ見た目で同じ言語を話す人、そして正社員の後輩に対して

多様な価値観を受けいれる姿勢がどこか弱いのかもしれません。

これは、産休への理解や、日本の男女格差にも影響していると思います。

そもそも「新卒」という考え方がまだあるため、上司は自分の若い頃にされたことと同じように

若手に指示してしまうため、ギャップが生まれるのだと思います。

多様性を生むためには新卒や正社員などの制度そのものを見直す必要はあると思いますが、

それを変えるのは中々難しいため、なぜうちの会社に来て、自分もなぜ今働いているのか、

価値観をすり合わせる時代になっているのかもしれません。

仕事は負担のあるエンタメと思いましょう

とは言え、会社を辞めるのは本人の自由です。

正直な所、自分が辞めた所で社会に大きな影響はないです。

もちろん、インフラや治安維持にあたる仕事は特定の組織の存在が欠かせませんが、

そのような組織程、大所帯だったりします。

そして、(私もですが)サービス業もつぶれた所で別の会社がシェアを取るだけです。

退職を伝えづらい場合は、やりたいことがなくても「やりたいことがある」と言うのも効果的です。

なぜなら、会社の悪口やマイナス点を言うと、周りに圧力をかける余地を与えてしまうから。

私はそれでも「周りで通用しない」と捨て台詞を吐かれましたが、今では辞めて正解だと思っています。

先輩に申し訳ない気持ちになっても、自分は決して責めないでください。それはそれ、これはこれです。

本当に辛くて健康を害してしまうくらいなら、早めに代行サービスを利用して

辞めてしまうのが良いですよ!仕事のパフォーマンスを最大限出せる時は健康な的ですから。

リンゴ社長